ハロウィンの飾り付けの期間はいつからいつまで?簡単な作り方も紹介
この記事では、ハロウィンの飾りつけの期間はいつからいつまでなのか…といった内容を初めとして、飾りつけの簡単な作り方・安上がりな方法についてもお伝えしていく。
日本のハロウィンイベントは海外と違ってどこか「コスプレイベント」のような感じになっている。
これに関しては、賛否両論あるが各々が楽しめればそれでいいと思う。
恋人や友人、さらには家族でハロウィン楽しもう。
まずは、ハロウィンの飾りつけはいつからいつまで行えばよいのか、海外の例もふまえて見ていこう。
ハロウィンの飾りつけの期間はいつからいつまで?
ハロウィンの期間は「10月31日」。
そのため、10月に突入すると街のいたるとろでハロウィンムードが漂ってくるのだが、いつから飾りつけを始めるという規定はない。
始まりに決まりは無いものの、10月31日が終了後、次の日の朝あたりには飾りつけを終了するのがベター。
飾りつけの目安としては、個人的な主観だが飾りつけを始めるのは、ハロウィンを気持ち長めに楽しむのであればハロウィンの2週間前「10月17日前後から」。
雰囲気を何となく楽しみたいのであればハロウィンの一週間前か2~3日前「10月24日~28日あたり」が良いだろう。
これは個人宅での飾りつけを想定しているため、もしお店のイベント等で飾りつけを行うのであれば2週間前、最低でも1週間前に飾り付けを完了させておくのが無難だと感じる。
商業施設では9月前半から飾り付けの準備に取り掛かる…というケースも多いため、それに合わせる…という方も中にはいらっしゃるだろう。
- ハロウィンの飾り付けの時期に決まりはないが、目安としてはハロウィンの2週間前から1週間前くらいに準備を完了しておくのがベター。
- 飾り付け開始から片付け⇒「10月17日~10月31日」が目安
ディズニー等の施設では9月中からハロウィンイベントを楽しめる
ご存知の方も多いと思うが、ディズニーランドやUSJなどの大型施設では毎年ハロウィンイベントを行っている。
2017年のディズニーに関しては「9月8日」からハロウィンイベントを開催している。若干気が早い感じもあるが、この時期から仮装をしつつディズニーを楽しむことが可能だ。
海外のハロウィンと日本のハロウィンの違いとは?飾り付けにも違いがある?
次は、日本と海外のハロウィンの「楽しみ方の違い」、並びに「飾り付けの違い」について見ていこう。
とりあえず、「そもそもハロウィンって何なの?」という疑問から。
そもそもハロウィンって何?仮装する理由とは?
ハロウィンは古代ケルト人が行っていた祝祭である。
秋の収穫。そして、悪霊への対抗策として仮装をしていたと言い伝えがある。
古代ケルト人は11月1日を年の初めとしていたため、10月31日は一年の終わり。
この一年の終わりの日に「先祖の霊が家族の元へやってくる」と考えられていた。
しかし、先祖と一緒に悪霊までもが付いてきてしまうため、仮装をして自分たちが人間ではないとカモフラージュしていたとのこと。(悪霊に正体が人間だと悟られると、いわゆるあの世?へ連れていかれてしまうらしい)
先祖の方々は悪霊と一緒に騙されないのか気になるところだが、ハロウィンの起源は古代ケルト人なのだ。
ハロウィンに仮装をする理由は「もともと悪霊から身を守るための行い」だったというわけだ。
海外の仮装と日本の仮装の違いとは?楽しみ方も全然違う?
海外の仮装といえば、ディズニー系を初めとする映画のキャラクターなどのイメージが強いと思う。シンデレラだったり、XMENのキャラの画像は良く見る。
だが、日本に比べるとゾンビやガイコツなどのモンスター系の比率も非常に高い。
何より、非常に完成度が高い仮装が多く、映画の中から出てきたようなクオリティで街を練り歩いている人も多い。
いわずもがな、日本の仮装はもはやコスプレ大会に近い。
海外も日本も昔に比べるとネタ感は増してきたが
- 海外⇒いかに迫力のある仮装が出来るか
- 日本⇒いかに可愛い仮装が出来るかor目立てるか
個人的にはこんなイメージがある。海外の方は周りの評価よりも自己満で仮装・日本の方は周りの反応を重視…といった感じだ。
あくまでも個人的なイメージなので、当人たちがどう考えているかは分からないが、どっちにしてもその人が楽しめれば良いと思う。
海外ハロウィンの飾り付けと日本の飾り付けの違いとは?
最近ではそこまで差があるようにも感じないが、海外は飾り付けに関しても気合を入れている印象が強い。
ハロウィンのイメージである「カボチャ」を実際に使って飾り付けを行う家庭は結構多い。
家の庭にゴーストのような人形を作って飾り、その上でLEDでライトアップなんてこともしている。
むしろ日本はハロウィンで自宅の飾り付けを行う方は少ないのではないだろうか。正月やクリスマスがほとんどだと思う。
飾りつけの簡単な作り方・安上がりな方法
では、「ちょっとハロウィンの雰囲気を味わえればそれでいい」という方に向けて、飾り付けの簡単な作り方についてお伝えしていこう。
出来る限り安く済ませるために、100円均一を中心に使っていく。
ハロウィンの時期が近づく9月~10月あたりからハロウィングッズが販売されはじめるので、それをそのまま使うのもアリだが、一応自分で作れるハロウィングッズを紹介する。
- 画用紙
- 風船
- 折り紙
- マジックペン
基本的には100均で上記のアイテムを購入すれば作成できるので、1000円以下でも十分ハロウィンっぽい雰囲気を出すことは可能。
ハロウィンに出て来るキャラを風船や画用紙を使って作る
ハロウィンと言えば「カボチャ」・「お化け」・「コウモリ」が印象的だと思う。
このキャラクター達を作成するだけでもハロウィンの雰囲気を充分出すことが出来る。
カボチャのおばけ
カボチャのおばけは、オレンジの画用紙や折り紙を使って作成することも出来るが、風船を使うことでより簡単に作成可能だ。
オレンジ色の風船を購入⇒膨らませる⇒マジックで顔を書くだけで完成。
説明はかなり簡素になってしまうが、カボチャの顔を風船に描くだけで完成するので、早く簡単に作りたい方にオススメできる。
画用紙や折り紙を使う場合は、ベースとなるオレンジの紙を円状に切り取り(上部にはヘタの形になるように切り抜く)、マジックで顔を書けば完成。
黒い折り紙を使って顔にしてもOK。
作ったカボチャは、折り紙で輪飾り(鎖状にしてもOK)を作り、吊るして使う。
面倒くさい場合は、麻紐などでぶら下げても良いだろう。
幽霊っぽいアレ
白い幽霊もカボチャの時と同じ要領で、風船を利用して作る事が出来るが、手足や長く伸びたお尻の部分を再現したい場合は、はじめから画用紙を使うのがベター。
画用紙で作るといっても、複雑な形をしているわけではないので、比較的簡単に作る事が出来る。
ベースが完成したらマジックor黒の折り紙を使って顔を作ってあげれば完成する。
こちらも説明が簡単になってしまったが、やってみると非常に簡単に出来るので、チャレンジしてみよう。
コウモリ
コウモリは胴体にトイレットペーパーの芯を使うとクオリティが上がる。
- 1.トイレットペーパーの芯の上下を逆三角形に切り取ったら、マジックで全体を黒く染める。
- 2.折り紙を丸く切り取って、コウモリの目や口を作り、両面テープや木工用ボンドで接着する。
- 3.黒い折り紙で羽の部分を作る(羽はコウモリのイラストを見ながら作ろう)⇒胴体に羽を接着。
これで完成となる。
この方法だと、他に比べるとちょっと時間がかかってしまうので、簡単に済ませたい方は、画用紙や折り紙で作っても良いだろう。
作り終わったら、こちらもカボチャ・おばけと共に折り紙や麻紐などで繋げて飾ってあげよう。
ハロウィンの壁紙に貼る事が出来るロゴシールなどは100均でも販売されると思うので、こちらを使えばより一層ハロウィンの雰囲気を出すことが出来るだろう。
コップもカボチャっぽくアレンジ
部屋の飾りつけは大体こんな感じで一通り完成すると思うので、食卓もハロウィンぽくアレンジすると一層雰囲気は増すはずだ。
といっても、料理自体を凝るのは面倒くさいので、ここではコップだけ。
透明なプラスチック製のコップにオレンジジュースを注ぐとカボチャのお化けっぽさが出るアレンジを作っていく。
やり方は非常に簡単。
コップにマジックでカボチャのおばけの顔を書くだけ。
シンプルだが、ジュースを注ぐと顔が完成するので、子供は割と喜んでくれる。
最近のコメント